甲府市の北に位置する昇仙峡は、景勝地として江戸時代には既に観光地となっており、特に紅葉が美しいことで有名です。Jおじは今年もやってまいりました。去年より少しはマシな写真が撮れるといいなと思いつつクルマを走らせます。なお去年の様子はこちら。
長潭橋(ながとろばし)
Canon EOS RP , Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM( 70mm ) , 1/80 , F8 , ISO400渓谷の入り口にあるこの橋は、大正14年に完成したもので山梨県では最古のコンクリート橋らしいです。
Canon EOS RP , Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM( 24mm ) , 1/60 , F11 , ISO500風格を感じる橋です。
Canon EOS RP , Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM( 24mm ) , 1/80 , F11 , ISO800クルマで来ると見落としがちですが、橋から見る紅葉も綺麗です。
渓谷の紅葉
Canon EOS RP , Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM( 105mm ) , 0.3 , F11 , ISO100普通に絶景ですよ。
Canon EOS RP , Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM( 24mm ) , 1/100 , F11 , ISO100月並みな感想ですが、見事な紅葉ですね。
覚円峰(かくえんぼう)
Canon EOS RP , Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM( 35mm ) , 1/20 , F11 , ISO100昇仙峡のシンボルで天に突き出る日本一雄々しい岩です。
Canon EOS RP , Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM( 105mm ) , 1/160 , F8 , ISO250やはり初めて昇仙峡に来ると、一番驚くのはこの覚円峰じゃないですかね? ここまで巨大な奇岩は他ではなかなか見られません。
仙娥滝(せんがたき)
Canon EOS RP , Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM( 50mm ) , 1/8 , F11 , ISO100いつもより気持ち水量少ないような気がしますが、仙娥滝の周りも紅葉してました。ただ紅葉のピークは1週間後くらいだと思います。まだ燃えるような赤い色という感じの葉は少ない印象でした。それにしても昇仙峡の地名って漢字が難しい…
昇仙峡はやはり良い
Canon EOS RP , Canon RF24-105mm F4-7.1 IS STM( 105mm ) , 1/160 , F7.1 , ISO640近年、世界遺産に登録された富士山に押され気味で、昇仙峡はあまり人気がないらしいのです。しかし歴史も風情もあるので、Jおじ的には山梨に来たら一度は訪ねて欲しい場所ですね。
オススメです!
地図
こちらをご参照下さい。
コメント