皆様、あけましておめでとうございます。Jおじは今年もご来光を撮ってきました。去年は身延山久遠寺・奥之院からご来光を撮影したのですが、今年はダイヤモンド富士を取ろうと思い富士川町高下にやってきました。やはり山梨県民としてはダイヤモンド富士は押さえておきたい所。
初日の出がダイヤモンド富士となるポイントは県内に幾つかある様子なのですが、その中でも難易度が低そうなこの場所にしてみました。
ライトグレーの悪魔

唐突ですが新レンズを投入します。白いライトグレーのこのレンズはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)です。現行の2つ前のモデルになるレンズなのですが、現行にはないライトグレー色が存在します。決して白ではありません。
買ったのは実は昨年9月と少し前なのですが、この大型レンズが入る手頃なカメラバッグが無くて実戦では未使用でした。しかし今回はこれを使います。Jおじの所有するレンズの中では最高の光学性能を持つ魔性のレンズなので期待は高まります。
現地到着

去年はJおじの住む甲斐市から身延までは結構な距離だったのですが、今年はそれに比べたら近場でした。それにしてもある程度は予想していたものの、なかなかの混みっぷりです。

三脚を手早くセットして、早速1枚撮ってみました。既に日が昇る寸前みたいですね。
ダイヤモンド富士



ここの眺望は山頂左側から日が昇り始めて、昇り切ると丁度山頂真ん中辺りに太陽が来る様です。それにしても不思議な光景ですね。恥ずかしながら山梨に住んでいながらダイヤモンド富士を直接見るのは初めての経験でした。感激しました。今年一年が良い年になりますように。
地図
高村光太郎文学碑を目指すのが一番わかり易いと思います。
コメント